NEWS
RECOMMEND
NEWS
RECOMMEND
一見すると社員と何も変わらないようで、実は常駐しているフリーエンジニアであるというケースは珍しくありません。フリーランスの道へ進むITエンジニアは多く、IT関連業界における人材不足もあって仕事量は十分です。本来であれば自社のエンジニアが欲しいところでも、若手を育成するだけの手間やコストをかけられない企業は多く、ノウハウもないという状況では外部のエンジニアに頼るしか方法がないのが実情かもしれません。そこで、フリーランスになるための通過点にしたいのがSESです。
「SES」とはシステムエンジニアリングサービスの略で、ITシステム開発から運用、保守に至るまでをカバーできるエンジニアを企業に提供するサービスです。委託契約中はエンジニアが企業に常駐して技術提供を行います。業務の指揮をとるのは自社側であり、常駐先にその権限はありませんが、その分だけ常駐先の業務管理負担を減らすことができます。また、業務負担の一時的な増加のために人材を雇用するコストを削減し、なおかつ高い専門性を持つエンジニアの力を使うことができるのも常駐先企業側にとっての大きなメリットです。
派遣契約のエンジニアは1プロジェクト1契約が基本で、報酬は成果物に対して支払われますが、SESの場合プロジェクト単位での契約ではなく、エンジニアが継続的に常駐して技術力を提供するという形で働きます。仕事の内容はどちらもあまり変わりませんが、派遣は派遣先から、SESは自社からと指示の出所がそれぞれ異なります。フリーランスになると客先常駐の仕事も多いので、SESでの経験は独立に向けて大いに役立つはずです。
SES契約のエンジニアは、常駐している時は職場の社員と一緒の空間で働くので、変化する環境に適応する力を強化することができます。様々なシステム案件を手がけることができるのでスキルアップも早く、コミュニケーション力も自然と養われます。派遣社員のように契約満了で仕事が途切れる心配もなく、業務上重大な責任を負うこともあまりありません。
そこで出てくるのがデメリットですが、仕事内容と賃金の割が合わないと感じるエンジニアは多く、派遣社員が受け取る賃金相場と比較すると、やはりSES契約のエンジニアのほうが低賃金の傾向があるのは事実です。派遣社員のように期間やプロジェクト単位の仕事をするのではなく、常駐先が不規則に変わる可能性もあります。
これらのメリットとデメリットを総合して考えてみると、SES契約という方法でずっと働き続けるのではなく、あくまでもフリーランスになるためのステップとして割り切ったほうが、仕事にやりがいを感じることができるかもしれません。
稼げるフリーランスになって長く続けていくためには、努力がどうしても必要です。ITエンジニアとしての実力を高めていく努力はもちろんですが、仕事をいくつも経験しながらコミュニケーション力を高めることも意識しておきたい点です。また、好んで選ばれるフリーランスになるための人間力強化も重要な要素です。そうして努力していくうちに、人脈も徐々に増えていくはずなので、そこから新たなチャンスを見つけて仕事につなげていくようにしましょう。
独立の夢を叶えるために早く前へと進みたい気持ちになるかもしれませんが、フリーランスとして長く地に足をつけて頑張っていくためにはスタート時のスキルがとても重要です。そこで、フリーランスの第一歩としておすすめなのが、独立の前にSES契約という働き方でITエンジニアとしての経験値を上げるという方法です。人材サービスを利用して派遣社員として働く方法もありますが、IT系フリーランスを目指すならSESが最適です。
企業と求職者のマッチングをサポートするサービス、求職者と契約を結んで企業に派遣するサービス、正社員や契約社員として直接雇用することを前提に一定期間人材を派遣するサービスなど、人材紹介を行うサービスにはいくつかの種類があります。フリーランスとして働くのであれば自分で自由に営業をすることができますが、人材紹介サービスを利用する企業が増えているということもあって、仕事探しを人材紹介会社に依頼するフリーランスも増えています。