NEWS
RECOMMEND
NEWS
RECOMMEND
人材紹介や人材派遣など、人材サービスにはいくつかの種類があります。しかし、人材サービスを利用して働こうと思っているフリーランスの中には、それぞれの違いについての理解が漠然としている人も少なくありません。ここでは、人材派遣とアウトソーシングの違いについて、利用する企業と働く人の視点から解説します。これら2つはとても似ているように見えますが、全く異なる働き方であることをまずしっかり理解しておきましょう。
「人がいない」「仕事が間に合わない」という企業の悩みを解決してくれるのが人材派遣です。そのような企業の多くは、人材をじっくり育成している暇も余裕もないので、スキルのある人材をすぐに補えるのは非常に助かることです。支払う時給は直接パートやアルバイトを雇用するより割高かもしれませんが、社会保険などの雇用負担は一切なく、業務に関する指示は自由に出せるので、業務中は他の社員と変わりなく働いてもらうことができます。外注できない業務のための人員確保にも、人材派遣が便利です。
人がいないのも仕事が間に合わないのも人材派遣を利用する企業と同じですが、人を呼ぶのではなく業務そのものを丸ごと預けることができるのがアウトソーシングです。人材を集めて業務を行うのはアウトソーシング会社なので、発注する企業側から直接人材に指示を与える必要はありません。環境整備を行うための手間はありますが、一度ルール化してしまえばその後は発注して納品を待つのみなので、十分な人材を社内に確保できなくても業務をこなせるというメリットがあります。業務を外注できることが大前提になりますが、細分化されたタスクや定型業務はアウトソーシングに向いていると言えるでしょう。
人材派遣とアウトソーシングでは、業務内容そのものにそれほど大きな差がないかもしれませんが、指示の出どころが全く異なります。いろいろな職場での業務経験を希望するなら人材派遣サービスを利用したほうがいいですし、同じ環境で一定の業務に携わりたいならアウトソーシングのほうがいいかもしれません。同じ業種、業界の仕事であっても、派遣という働き方を選ぶかアウトソーシングを選ぶかで環境が全く異なるということをまずは理解しておきましょう。
選択のポイントとしては、自分が思い描いているキャリアプランと照らし合わせて、必要なスキルを身につけることができる環境かどうかを見極めることです。まだそこまではっきりとしたプランがないということであれば、人材サービス会社に相談してみるようにしましょう。
稼げるフリーランスになって長く続けていくためには、努力がどうしても必要です。ITエンジニアとしての実力を高めていく努力はもちろんですが、仕事をいくつも経験しながらコミュニケーション力を高めることも意識しておきたい点です。また、好んで選ばれるフリーランスになるための人間力強化も重要な要素です。そうして努力していくうちに、人脈も徐々に増えていくはずなので、そこから新たなチャンスを見つけて仕事につなげていくようにしましょう。
独立の夢を叶えるために早く前へと進みたい気持ちになるかもしれませんが、フリーランスとして長く地に足をつけて頑張っていくためにはスタート時のスキルがとても重要です。そこで、フリーランスの第一歩としておすすめなのが、独立の前にSES契約という働き方でITエンジニアとしての経験値を上げるという方法です。人材サービスを利用して派遣社員として働く方法もありますが、IT系フリーランスを目指すならSESが最適です。
企業と求職者のマッチングをサポートするサービス、求職者と契約を結んで企業に派遣するサービス、正社員や契約社員として直接雇用することを前提に一定期間人材を派遣するサービスなど、人材紹介を行うサービスにはいくつかの種類があります。フリーランスとして働くのであれば自分で自由に営業をすることができますが、人材紹介サービスを利用する企業が増えているということもあって、仕事探しを人材紹介会社に依頼するフリーランスも増えています。