NEWS
RECOMMEND
NEWS
RECOMMEND
フリーランスと派遣はそれぞれ全く違う働き方なのですが、その違いがどこか曖昧なものに感じている人も多いのではないでしょうか。人材サービスを利用するにあたっては、フリーランスと派遣で利用先がまるで異なるので、ここでこれら2つの違いについてはっきり理解しておくようにしましょう。
単刀直入に言えば、フリーランスの人は「個人事業主」で、派遣社員は「人材派遣会社との雇用関係がある人」です。明確な違いといえばまずこの「雇用」というところかもしれません。フリーランスは手に入れた報酬から税金や年金、保険などの経費を支払わなければなりませんが、派遣社員の場合は派遣会社が各種手続きや保険料を負担し、雇用保険などにも加入できます。収入に関することを全て自分でやるフリーランスと、会社に守られている派遣では立場が大きく異なるということになります。
フリーランスの仕事は、自ら請け負わない限り入ってきません。言い換えれば、仕事をするのもしないのも自由ということです。仕事に対する責任は自分一人の肩にかかってきますが、受けた仕事を契約通りに完了することさえできれば、誰かから指示をされることなく自由に仕事に取り組むことができます。契約によっては派遣の人と同じく出社する仕事などもありますが、直接企業と交渉することができるので、自分のスケジュールで働くことができます。
派遣社員の場合、仕事は派遣会社が探して紹介してくれます。スキルや希望に応じた仕事ができる派遣先を紹介してくれるので、スキルと仕事のミスマッチを心配する必要はありませんし、万が一合わないようであれば派遣先を変えてもらうこともできます。業務に関する詳細な指示は派遣先から出されるので、職場によって任される仕事の範囲は様々ですが、基本的にはスキルに見合う範囲の業務内容ということになります。
フリーランスにも派遣にも専門の人材サービスがあります。フリーランスの場合、人材サービスを活用しなくても個人で営業をすれば仕事を得ることはできますが、派遣社員の場合は、どこかの人材派遣会社と契約をしなければ働くことができません。仮に全く同じ業務内容ならば、フリーランスのほうが手取りの金額は多くなるかもしれませんが、派遣社員のように一定期間安定して仕事があるという保証はありません。メリットとデメリットはどちらの働き方にも必ずあるものなので、自分のライフスタイルや状況と比較して、どんなサービスを利用するのが一番自分にとってメリットがあるのかをよく考えてみるようにしましょう。
稼げるフリーランスになって長く続けていくためには、努力がどうしても必要です。ITエンジニアとしての実力を高めていく努力はもちろんですが、仕事をいくつも経験しながらコミュニケーション力を高めることも意識しておきたい点です。また、好んで選ばれるフリーランスになるための人間力強化も重要な要素です。そうして努力していくうちに、人脈も徐々に増えていくはずなので、そこから新たなチャンスを見つけて仕事につなげていくようにしましょう。
独立の夢を叶えるために早く前へと進みたい気持ちになるかもしれませんが、フリーランスとして長く地に足をつけて頑張っていくためにはスタート時のスキルがとても重要です。そこで、フリーランスの第一歩としておすすめなのが、独立の前にSES契約という働き方でITエンジニアとしての経験値を上げるという方法です。人材サービスを利用して派遣社員として働く方法もありますが、IT系フリーランスを目指すならSESが最適です。
企業と求職者のマッチングをサポートするサービス、求職者と契約を結んで企業に派遣するサービス、正社員や契約社員として直接雇用することを前提に一定期間人材を派遣するサービスなど、人材紹介を行うサービスにはいくつかの種類があります。フリーランスとして働くのであれば自分で自由に営業をすることができますが、人材紹介サービスを利用する企業が増えているということもあって、仕事探しを人材紹介会社に依頼するフリーランスも増えています。