人材サービスとフリーランス

フリーランスに役立つ人材サービス

フリーランスで活躍するために「続けるための単価」

NEWS

RECOMMEND

長く続けるための単価

能力は申し分ないのに、十分に稼ぐことができないフリーランスは一定数存在します。その理由は「報酬単価が低すぎる」ことです。ならばもっと単価を高くすれば良いだけと思うかもしれませんが、それがうまくいかなくて困っている人も大勢いるのです。しかし、長くフリーランスとして活躍し続けたいなら単価を上げていかなければなりません。

長く続けるための単価
Pocket
LINEで送る

フリーランスが好まれる理由

フリーランスが好まれる理由

近年フリーランスを積極的に活用する企業が増えています。社会的信用度の低い個人との取引を嫌い、基本的には企業間取引を好むはずの企業が、フリーランスと取引をするようになった理由の1つは「コストの安さ」です。報酬を支払う側にとって人材を雇用するよりコストが少なく、もらうフリーランス側にとっては会社員時代と同じような仕事内容で手取りが多くなる場合があります。利害関係が一致しているところも企業とフリーランスの取引が活発になった理由の1つかもしれません。

フリーランスの弱み

仕事が欲しいフリーランスを目の前に企業との間で交渉が始まると、主導権はどうしても企業側に移りやすくなります。報酬額や仕事内容など、すべてにおいてそうなってしまうと単価はどんどん引き下げられ、相手が圧倒的有利な交渉になってしまうでしょう。しかし、ビジネスの世界は厳しい世界なので、企業が特別ずるいわけではなく、これが当然のことなのです。
では、フリーランスはそのまま言いなりになるしかないかというと、必ずしもそうではありません。これ以上は譲れないという線引きを明確にし、自分の市場価値を正しく把握した上で適正な単価を要求し、それだけの単価を要求する根拠を示せるようにしておくことで、押される一方の交渉にならずにすみます。ただし、そうするためには勝負できるだけの能力を持ち合わせていなければならないので、日頃からスキルアップと実績作りには力を入れる必要があります。

安請け合いをすると抜け出しにくくなる

フリーランスになったばかりの頃は、まだ自信がなくて弱気の交渉になってしまうのも無理はありませんが、そこで安請け合いをしてしまうと次に単価アップをするのは相当難しくなります。例えば、ソフト開発の仕事で時給にすると2,000円から4,000円が相場というところをこの相場を大幅に下回るような単価で引き受けてしまうなら、相場レベルに引き上げて再交渉した際に企業側が「高い」と思うようになるだけでしょう。
世の中全体に言えることですが、値下げは簡単でも値上げは本当に大変なのです。薄利多売のようなやり方でフリーランスを続けていると、やがては行き詰まってしまう時がきます。フリーランスになったばかりの時は強気の交渉をしても誰も相手にしてくれないので、よほどの強い人脈でもない限り下積み時代は必要ですが、フリーランスとしてのレベルアップと同時に単価アップもできるよう努力と工夫を重ねていくようにしましょう。

ピックアップ!